バズログ BUZZLOG

MENU

ホームページ制作

【永久保存版】WordPressで簡単にバックアップと復元できるプラグイン

かまとりーぬ 3

目次

WordPressのバックアップを取っておきたいけれど、どのプラグインを使用すれば良いか分からない…。

バックアップは様々なツールを使うことで自分で行う事もできますが、プラグインを使えばもっと簡単に安全にバックアップを行う事ができます。

バックアッププラグインの中でもオススメなのが「UpdraftPlus」です。

UpdraftPlusは、日本人が主に利用しているBackWPupよりも復元を簡単に行う事ができて世界では人気No.1のバックアッププラグインになります。

今回はUpdraftPlusを使ったバックアップ方法について詳しく解説していきましょう。

1:UpdraftPlusがオススメ!たった1つの理由

UpdraftPlus

WordPressで構築したサイトを丸ごとバックアップしておきたい。

万が一のトラブルに備えて、バックアップは必ず取っておく必要があります。

そこで便利に使えるプラグインがUpdraftPlusです。

UpdraftPlusがなぜオススメなのか、理由はたった1つになります。

  • 「復元が簡単にできるから」

日本人が主に使用しているバックアッププラグインは「BackWPup」です。

BackWPupの方が日本での知名度は高く、利用者も以前までは多かったでしょう。

しかしBackWPupは、復元する機能が搭載されていません。バックアップは、復元をする為に行う作業です。

バックアップも確実に取る事ができて、復元機能もついているプラグインの方が圧倒的に便利で使いやすいとは感じませんか?

上記の理由から、WordPressで作ったサイトのバックアップを取る際には「UpdraftPlus」のプラグインを使用することをオススメします。

2:UpdraftPlusの設定方法と使い方

UpdraftPlus

バックアップと復元が1つのプラグインで簡単に出来るUpdraftPlusの設定方法と使い方について紹介していきましょう。

UpdraftPlusはプラグインをインストールして、有効化したら難しい作業もなく簡単に使い始める事が可能です。以下の方法を紹介していきます。

  • )プラグインの有効化
  • )バックアップの取り方
  • )復元の仕方
  • )バックアップを自動で行う
  • )保存先の変更

上記5つの順に詳しく解説していきましょう。

2-1:プラグインの有効化

UpdraftPlusを使い始めるには、UpdraftPlusのプラグインをインストールして有効化します。

プラグイン➡︎新規追加へと進み「UpdraftPlus」と検索しましょう。

UpdraftPlus

インストール後の有効化すれば、UpdraftPlusを使い始める事が可能です。

プラグインの詳しいインストール方法について知りたい場合には、下記の記事を参考にしてみてください。

WordPressのプラグインをインストールする方法と出来ない4つの原因

2-2:バックアップの取り方

UpdraftPlusでのバックアップの取り方について紹介します。

プラグインを有効化すると、設定の中に「UpdraftPlus」が追加されているのでクリックして開きましょう。

)「UpdraftPlus」を開く

UpdraftPlus

)「今すぐバックアップ」をクリックしてバックアップを開始する

Backup/Restoreのページトップに「今すぐバックアップ」というボタンがあります。クリックしてバックアップを開始しましょう。

UpdraftPlus

)バックアップする内容を選択する

バックアップする内容を選択します。

  • データベースをバックアップに含めます(…)
  • ファイルをバックアップに含めます(…)

右側にあるをクリックすると詳細設定を変更する事が可能です。

バックアップ内容を選択したら画面下の「今すぐバックアップ」をクリックします。

UpdraftPlus

4)バックアップが開始される。

下記画面になり、バックアップが開始されます。

UpdraftPlus

進行状況が表示され、完了するとポップが出てきて完了した事がわかります。

UpdraftPlus

以上がバックアップ方法です。

2-3:復元の仕方

UpdraftPlusでのバックアップを使って、復元する方法を紹介します。

復元方法もいたって簡単でボタンをクリックするだけで、自動的に復元を開始してくれるので便利です。

)バックアップ済み項目の中から、復元したい日付の横にある「復元」をクリック

UpdraftPlus 復元

)復元したい内容を選択する

復元したいファイルを選択しましょう。

UpdraftPlus 復元

)「復元」をクリック

復元したいファイルを選んだら、画面下の「復元」をクリックします。

UpdraftPlus 復元

)もう一度「復元」をクリック

復元をクリックすると、作業が開始されます。

UpdraftPlus 復元

)「Restore successful!」で復元完了

復元作業内容の最後が「Restore successful!」と表示される復元作業は完了です。

UpdraftPlus 復元

復元したいファイルを選んでボタンをクリックするだけで、簡単に復元作業が完了しましたね。

ぜひ参考にしてください。

2-4:バックアップを自動で行う

バックアップを取りたいけれど手動で行うのは面倒だな〜。

UpdraftPlusならバックアップするスケジュールを指定すれば、自動でバックアップする事が可能です。

自動バックアップの設定方法を紹介します。

)「設定」タブをタップして開く

UpdraftPlus

バックアップ自動設定のスケジュールを設定画面から選ぶ事ができます。

UpdraftPlus

ファイル・データベースのバックアップスケジュールを「手動」と書かれているタブを開いて選択します。

UpdraftPlus

選択をしたら画面一番下の「変更を保存」をクリックして変更内容を保存しましょう。

UpdraftPlus

2-5:保存先の変更

UpdraftPlusのバックアップ内容を、好きな保存先へ変更する事が可能です。

設定タブを開いて、スケジュール管理の下で設定する事ができます。

)設定

UpdraftPlus

)保存先を選択

UpdraftPlus

WordPressとは別の場所で保存しておくことによってより安心して利用する事ができますね。

何か起きる前に、きちんとバックアップを取っておきましょう。

3:UpdraftPlusとBackWPupの違いを比較

UpdraftPlusはバックアッププラグインの中でも最もオススメですが、日本人がよく利用しているBackWPupとの違いは何なのか表にして紹介します。大きな違いは「復元」ができるか、出来ないかです。

また、対象バックアップファイルや保存先も利用していく上で何ができるかは重要です。

全ての面において、BackWPupよりもUpdraftPlusの方が優れています。

ぜひ参考にしてみて下さい。

UpdraftPlus BackWPup
 ① 対象バックアップ  wp-contentディクトリ  wp-contentディクトリ
 アップロードファイル  アップロードファイル
 データベース  データベース
 テーマ  テーマ
 プラグイン
 ② データ保存先  同サーバのディレクトリ  同サーバのディレクトリ
 FTP接続外部サーバ  FTP接続外部サーバ
 Dropbox  UpdraftPlus Vault
 Amazon S3  Dropbox
 Microsoft Azure(Blob)  Amazon S3
 RackSpaceCloud  OpenStack
 SugarSync  Rackspace Cloud Files
 AmazonGlacier  GoogleDrive
 GoogleDrive  DreamObject
 メール送信  SFTP/SCP
 WebDAV
 Microsoft OneDrive
 Google Cloud
 MicrosoftAzure
 ③ できる事  WordPress丸ごとバックアップ  サイトページ丸ごとバックアップ
 1つの圧縮ファイルに保存  複数の分類ごとに圧縮ファイルで保存
 保存先が少ない  保存先の選択肢が多い
 復元機能なし  復元機能あり 

まとめ

WordPressのバックアッププラグインについて詳しく解説してきました。

万が一何かあった際に元に戻せるようにサイトを運営していく上で、バックアップは必ず取っておくべき作業です。また、バックアッププラグインを選ぶ上で大事なのは復元ができるかどうかです。

プラグインに復元機能が搭載されているプラグインであれば、だれでも簡単に復元作業を行う事が出来ます。

そこでオススメなのがUpdraftPlusプラグインです。

日本で広く知られているBackWpupよりも遥かに高機能で簡単に使用し始める事が出来ます。

ぜひ参考にしてみて下さい。

会社案内から初心者向け解説資料まで幅広く資料をご用意しております!

ダウンロードはこちら ▷
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 3

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    目次

    関連記事