バズログ BUZZLOG

MENU

SEO

検索アルゴリズムとは?押さえておくべき3つのアルゴリズムについて

ダイソン 0

目次

「検索アルゴリズムってなに?」

「アップデートがあるのにどうやってSEOするの?」

WEB業界には、普段生活をしていても聞かないような言葉が多くてとっつきにくいですよね。「検索アルゴリズム」もその中の1つだと思います。

簡単に説明すると、検索アルゴリズムとはホームページの重要性や関連性を評価し「検索結果の順位を決めるプログラム」です。

誰かが検索をすると、世界中にあるWebページを取集したデータベースにあるデータを「検索アルゴリズム」で解析し、検索結果に表示しています。
検索エンジン使用率の大半を占める、Yahoo!(14%)とGoogle(77%)ですが、Yahoo!の検索エンジンはGoogleの検索アルゴリズムを使用しているため、「90%がGoogleの検索アルゴリズム」と言えます。

そんなGoogleですが、ユーザーが求める情報を早く正確に出すために、検索アルゴリズムを年間500回以上も変更、修正しています。

「こんなにアップデートあるのにどうやってSEO対策すればいいの?」

そんな方の疑問も解決できるように本記事では、検索アルゴリズムの押さえておきたい3つのアルゴリズムからアップデートに振り回されないSEO対策まで解説しています。

また本記事では、WEB用語とその意味を五十音順で下記にまとめました。

FAQ‥「よくある質問」を一問一答形式でまとめたコンテンツ
キーワード‥広告掲載など用いる単語や単語の組み合わせ
検索クエリ‥ユーザーが検索エンジンを使う時に、入力した語句
コンテンツ‥「情報の中身」「情報そのもの」映像・音声・文章など全てコンテンツ

知らない用語などが出た際はこちらをご覧ください。
それでは「検索アルゴリズム」について見ていきましょう。

1:検索アルゴリズムとは

検索アルゴリズムとは、ホームページの重要性や関連性を評価し「検索結果の順位を決めるプログラム」です。

誰かが検索をすると、世界中にあるWebページを取集したデータベースにあるデータを「検索アルゴリズム」で解析し、検索結果に表示しています。
検索エンジン使用率の大半を占める、Yahoo!(14%)とGoogle(77%)ですが、Yahoo!の検索アルゴリズムはGoogleの検索アルゴリズムを使用しているため、「90%がGoogleの検索アルゴリズム」と言えます。

そんなGoogleですが、ユーザーが求める情報を早く正確に出すために、検索アルゴリズムを年間500回以上も変更、修正をしているんです。
大型のアップデートでは、SEO対策の重要視される部分が追加されるので、SEO対策をするうえでは検索アルゴリズムのアップデートはしっかりと理解しておくべきポイントになります。

2:押さえておきたい3つのアルゴリズム

検索アルゴリズムについて、イメージを掴むことはできましたか?
「具体的なアルゴリズムを知って対策しよう」

と思った方もいるかもしれませんが、アルゴリズムはなんと200個以上あると言われています。「そんなに対策できるわけない」そうですよね、こんなに多いと個人でSEO対策をする方にはきついと思いますが、朗報があります。

押さえるべきアルゴリズムは以下の3つだけです。

①MFI(モバイル用のページ)
②QDF(最新の情報)
③QDD(多様性)

3つなら対策ができそうですよね。早速一つ目から見て行きましょう。

①MFI(モバイル用のページ)

MFIはMobile First Indexの略で、モバイル用のページが作られているかを指しています。おおよそ2015年までは何か情報を調べようとしたときには、パソコンが主流になっていましたが現在はスマートフォン普及に伴い、モバイル検索が主流になりつつあります。

時代の変化によりサイトの評価基準ではデスクトップ用のページではなくモバイル用のページに変更されたかが重要視されるようになりました。これからさらにモバイル検索は増えていくことが予想されます。

モバイル用のページ作成も視野に入れてSEO対策をしましょう

②QDF(最新の情報)

QDFはQuery Deserves Freshnessの略で、ページの情報が新しいかを指しています

検索上位に表示されるサイトは、トレンドを追った情報を随時提供しています。
トレンド系のブログなどは常に最新の状態を保つことで上位表示を目指しましょう

③QDD(多様性)

QDCはQuery Deserves Diversityの略で、多様性を指しています

「多様性」という言葉の通り、検索結果に対して、Googleは同じような内容の記事ばかりにならないように、検索結果に多様性を出しています。
他の記事を参考にして作ることもあるかと思いますが、似たような内容だと上位表示はできません

3:検索順位を決める5つの要素

Googleの検索結果を決める要素として、Googleは以下5つを公開しています。

要素①検索意図
要素②キーワードとWEBページの関連性
要素③コンテンツの品質
要素④ユーザビリティ
要素⑤ユーザーの情報

これらを押さえて良質なコンテンツ作りをすることでより上位表示を狙う事ができます。早速見て行きましょう。

要素①:検索意図

Googleで上位表示を目指すうえで、その検索結果の検索意図を把握することが重要です。検索意図は4つに分けられ「Know」「Go」「Do」「Buy」とそれぞれユーザーのニーズを表しています。
キーワードにおけるユーザーニーズを把握し、ニーズにあったコンテンツ作りをすることが重要です。

要素②キーワードとWEBページの関連性

検索クエリとコンテンツが関連づけられているかどうか、ユーザーニーズを満たすためには重要です。つまり、検索クエリと同じキーワードがコンテンツに含まれているかどうかです。

特に見出しや本文、画像など、そのキーワードに関連する情報がコンテンツ内に含まれていることで、Googleはユーザーニーズを満たすコンテンツとして認識しやすくなります。

要素③コンテンツの品質

多くのユーザーが検索するクエリの場合、関連する情報を含むコンテンツは多く存在します。よりユーザーニーズを満たしているコンテンツはどれかを判断するために、Googleはコンテンツの品質を重視します。

他の著名なサイトからリンクを貼られている場合、多くのユーザーから評価されている情報の質が高いコンテンツだと言えます。

要素④ユーザビリティ

ユーザビリティとは、サイトの使い勝手がいいかを表す指標です。

パソコン、スマートフォン、タブレットなど異なるデバイスに最適化されているかどうかや、ページの読み込み速度が速いかなど。サイトがユーザーにストレスを与えず表示できるかが重要になります。

また下記記事では、モバイルユーザビリティについて詳しい解説とエラーが出た際の改善方法も解説しているので、本記事と併せてご覧ください。モバイルユーザビリティーにエラーが出た時も対策する事ができます。
参考記事:『モバイルユーザビリティ』にエラーが出るとやばい2つの理由と改善方法

要素⑤ユーザーの情報

Googleはユーザーの位置や検索履歴を把握し、ユーザーにとって最適な情報を表示します。
例えばレストランを調べる時に「東京の人は東京のレストラン」が表示され「大阪の人は大阪のレストラン」が表示されます。お店の紹介など位置に関係するときは、明確なペルソナをイメージしそれに合ったコンテンツ作りをする事が重要です。上記の要素に注意しながらコンテンツを作るメリットを以下にまとめました。要素 メリット

全て重要なので、注意しながらコンテンツ作成をしましょう。
注意しながら作成すると上位表示しやすくなります。

ここまでは、検索アルゴリズムのアップデートに振り回されないコンテンツ作りを紹介してきました。いくら振り回されないといっても、これから確実にくるアップデートの心構えは必要です。
次の章では、どんなアップデートがきても驚くことのないように過去の大型アップデートを紹介していきます。

4:過去にあった大型アップデート3つを紹介

直近2〜3年でアルゴリズムのアップデートは多数ありましたが、その中でも以下3つの代表的なアップデートを紹介していきます。

パンダアップデート4.2(2015/7/24実施)
ペンギンアップデート4.0(2016/9/23実施)
スピードアップデート(2018/7月以降実施)

これでアルゴリズムアップデートのイメージを掴む事ができると思います。
1つめのパンダアップデートから見ていきましょう。

パンダアップデート4.2(2015/7/24実施)

パンダアップデートとは、コンテンツの「品質」を評価するアップデートのことで、他のサイトからコピーしたもの、少しリライトしたものなど「オリジナル」ではないコンテンツは評価が下がるようになっています。
逆にいうと、ちゃんとオリジナルのコンテンツを作ればサイトの評価は上がるので「品質」が良く「オリジナル」のものを意識して作りましょう。

ペンギンアップデート4.0(2016/9/23実施

ペンギンアップデートとは「リンクとウェブスパムを取り締まる」アルゴリズムを指します。ペンギンアップデートが実施される前は、低品質なコンテンツでもリンク数が多ければ上位表示されていました。(ブラックハットSEO)

そこでGoogleは検索ユーザーにとって価値の高いであろうWebサイトが上位表示されるようにペンギンアップデートを実施しましたリンクの数ももちろん重要ですが、高品質なリンクを受けることも大事です。

また下記記事では、絶対にしてはいけないブラックハットSEOについて紹介していますので、間違えたSEO対策をしないためにも本記事と併せてご覧ください。参考記事:ブラックハットSEOは絶対にやめろ!Webサイトに迫る2つの危機

スピードアップデート(2018/7月以降実施)

スピードアップデートではページ表示速度の評価対象をPCだけでなくモバイル用ページにも実施されるようになりました。スピードアップデートが実施されてからは今までよりもページ表示速度を気にしないといけなくなりました。ですが、PC・モバイルともに表示速度が速いと高い評価を受けられるようになったとも言えます。

5:検索アルゴリズム3つのFAQ

検索アルゴリズムはとても多くの要素などが入っているため質問も多く聞きます。そこで検索アルゴリズムに対するFAQを紹介していきます

Q1.「検索アルゴリズムのアップデートに対応するには?」
Q2.「Yahoo!とGoogle、どっちの順位を気にしたらいい?」
Q3.「おすすめのSEO対策ツールは?」

さらに検索アルゴリズムへの理解が深まり、あなたの目標に一歩近づく事ができます。Q1から見て行きましょう。

Q1.「検索アルゴリズムのアップデートに対応するには?」

A.ユーザー目線のコンテンツ作りをする

全てのアップデートに対応するのはほぼ不可能に近いです。
ユーザーによって欲しい情報は異なるため、これといったコンテンツを示すのは難しいのですがGoogleから「品質評価ガイドライン」が出されているので、参考にすると良いでしょう。

ガイドラインには「E-A-T」という概念が書かれています。
以下にわかりやすく表でまとめたのでご覧ください。E-A-T

変わることのない根本的な部分「E-A-T」を意識しユーザーが満足できるコンテンツ作りをしていきましょう。そうすれば、おのずと上位表示されます。

Q2.「Yahoo!とGoogle、どっちの順位を気にしたらいい?」

A.Google

SEO対策が初めての人は、検索エンジン使用率の高いGoogleの順位を見てSEO対策することをおすすめします。SEOは、「検索エンジン最適化」のことですが、現在のYahoo!Japanの「検索エンジン」は「Googleの検索エンジン」を使っています。GoogleとYahoo!でも表示順位の違いが出てしまうのは「それぞれのユーザーに役に立つ情報」を提供しているからです。

Q3.「おすすめのSEO対策ツールは?」

A.俺のSEO

俺のSEO LP

今回紹介ツール「俺のSEO」は、あなたのSEO対策を助けてくれること間違いなしです。
「俺のSEO」は分析・改善・収益化までトータルサポートします。初心者の人でも簡単に操作ができ、収益化までスムーズに進めることができます。
便利すぎる「俺のSEO」のお値段ですが、なんと月額8,888円でご利用可能です。他社ツールの15分の1という圧倒的コストパフォーマンスこれからSEO対策をする人だけでなく上級者の方までおすすめのツールです。

7日間の無料体験をご用意しているので、圧倒的に便利な「俺のSEO」を体験されてみてください。SEO対策に特化した良質なコンテンツを作る事ができます。

また下記記事では紹介しきれなかった「俺のSEO」の機能を詳しく解説しているので、「俺のSEO」の機能をもっと詳しく知ることができます。
参考記事:鬼コスパの「俺のSEO」で検索上位独占!ツール全容と8つの機能を公開

まとめ

検索アルゴリズムとはホームページの重要性や関連性を評価し「検索結果の順位を決めるプログラム」です。

本記事で紹介した3つのアルゴリズムと5つの要素を押さえることで、Googleとユーザから評価を得ることのできる良質なコンテンツ作りができます。
上位表示するためにも、意識しながらのコンテンツ作りに取り組みましょう。

また、「俺のSEO」は7日間無料で体験できますので一度お試しください。
あなたのSEO対策を助けてくれること間違いなしです。

会社案内・解説資料はこちら!

資料をダウンロードする ▷
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 0

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    目次

    関連記事