SEO
フィクサー
1
あなたはWebサイトやコンテンツのtitleタグ(ページタイトル)を決めるときに、どのくらい時間をかけてタイトルを付けていますか?
タイトルを決めるときには、有益なコンテンツを作るのと同じだけの時間を使ってください。
なぜならtitleタグの設定は、SEOの基礎であり重要な内部対策の一つだからです。
効果的なtitleタグを設定することで「検索エンジン最適化(SEO)」と「クリック率(CTR)」が劇的に向上します。
今回の記事では、SEO対策の基礎であるtitleタグについて徹底解説しましょう!
ぜひ、参考にしてください。
titleタグとは、Webサイトの訪問者とGoogleに「このページはどのような内容のコンテンツなのか」を簡潔に伝えるものです。
HTML文章の中にあるheadタグにtitleタグは設置します。
<head>
<title>Webサイト(コンテンツ)のタイトル</title>
</head>
titleタグの内容は、検索結果の一番上に表示されます。
<title>株式会社バズったー</title>とした場合に・・・
検索結果の1行目に設定したtitleタグがページのタイトルとして表示されるのです。
titleタグの最適化が重要な役割を果たしているのには3つの理由があります。
3つの理由を見てみると、どれだけtitleタグの最適化が重要なのかわかりますよね。
titleタグの最適化をすると、検索ランキング(SEO)を決定する上でGoogleが重要視している評価対象の一つになります。
よく「titleタグはSEOの効果がなくなった」とWebサイトで書かれたりセミナーなどで言ったりする人がいますが間違いです。
これは、「titleタグにキーワードを詰め込むことの効果がなくなった」という意味合いになります。
実際には、効果的なtitleタグを設定することで大きなSEO効果が見込めると考えて良いです。
titleタグの最適化をすると、検索結果ページのクリック率(CTR)が上がります。
例えば・・・検索キーワードが「titleタグ」の場合
どちらのタイトルをクリックしたくなりますか?
間違いなく、「titleタグを最適化してSEOで1位を獲得するための7つのポイント」のタイトルをクリックしたくなりますよね。
たとえ「titleタグとは?」がSEOで1位、「titleタグを最適化してSEOで1位を獲得するための7つのポイント」がSEOで4位だったとしても後者をクリックする人がほとんどでしょう。
そのため、titleタグを最適化するとクリック率(CTR)が上がるのです。
コンテンツの内容が素晴らしくて魅力的なタイトルだと、ついFacebookやTwitterなどのSNSでシェアしたくなりませんか?
SNSでシェアされたり、ブログで紹介されたりするときにtitleタグがアンカーテキストとして使用ことが多いです。
魅力的なタイトルを付けて被リンクを獲得することはSEOで絶大な効果を発揮します。
titleタグを最適化って言われても、どのように最適化すれば悩みますよね。
タイトルを決めるときには7つのポイントを意識してtitleタグの設定をしてください。
7つのポイントをすべてクリアできたtitleタグを設定すれば、劇的にクリック率が上昇しSEOでも効果を発揮することができます。
ページの内容を効果的に伝えるタイトルを付けることが大切です。
※ページ内容に一切関係ないタイトルとは「東京タワーについてのページなのにタイトルがスカイツリー」などのユーザーが混乱するタイトルのことです。
各ページにそれぞれ違うタイトルを付けることが大切です。
Webサイトすべてのページを同じタイトルにしてしまうとGoogleの検索エンジンが理解できなくなります。
それぞれ固有のタイトルを付けることで「どんなページなのか?」「何を伝えたいページなのか?」をユーザーもGoogleも理解しやすくなるのです。
簡潔かつ説明的なタイトルを付けることが大切です。
長ったらしいタイトルより、短くてページの内容が一瞬でわかるタイトルのほうがわかりやすいですよね。
タイトルが長すぎると検索結果に表示されない部分が出てきます。
タイトルの文字数は32文字以内にすることが大切です。
検索エンジンまたはPC、スマホやSNSなどで表示される文字数が異なります。
総合すると「32文字以内」がベストなのです。
32文字を超えた場合は「・・・」と表示されるためユーザーにとっては不便に感じます。
タイトルの文字数の詳細についてはこちらの記事を参考にしてください。
バズらせるなら32文字を意識!SEOのタイトル文字数と4つのコツ
ページのキーワードは前方に設置することが大切です。
例えば・・・検索キーワードが「SEO対策」の場合
どちらのタイトルが「SEO対策」のページだと瞬時にわかりますか?圧倒的に後者の「【永久保存版】SEO対策に必要な10のポイントを攻略して検索順位1位を獲得」ですよね。
思わずクリックしたくなるタイトルにすることが大切です。
たとえSEOで4位や5位でも、1位のページよりも魅力的なタイトルを付けることでクリックされます。
人を惹きつけるうまいキャッチコピーは、「ネット」「テレビ」「雑誌」「道端」などを探すとヒントがたくさん隠されています。
キャッチコピーの特徴に関する詳細はこちらの記事を参考にしてください。
つい目が止まるキャッチコピーの特徴5つと真似したいテクニック
上位表示されているタイトルを参考にすることが大切です。
もっと言うなら「上位表示されているタイトルを参考にして、それを超えるタイトルを付ける」ことを心がけましょう。
例えば・・・検索キーワードが「タイトル 付け方」の場合
上記のタイトルを超えるタイトルを付けるには数字が効果的です。
確実にSEOで1位のタイトルよりも魅力的ですよね。上位表示されているタイトルを参考にする+それを超えるタイトルを付けましょう。
titleタグを最適化することがSEOで重要だという内容と、タイトルを付けるときの7つのポイントを説明してきました。
そこで、タイトルを付けるときの付け方と手順をわかりやすくご紹介します。
上記の手順に沿ってタイトルを付けると、ユーザーからもGoogleからも厚い信頼を得られるタイトルになるはずです。
まずは、ページの内容を要約した説明となる文を作成します。
今回は、「titleタグ」のキーワードでタイトルを作ってみます。
上記のタイトルは、今回作成しているページを要約した文をそのままタイトルにしました。
まずは、伝えたい文を決めておくことが大切です。ここでは、「titleタグはSEOにとって大切である」ということをタイトルで伝えたいと決めておきます。
次は、具体的な数字や共感を得るための言葉を入れることを意識します。
今回のページでは、titleタグを決めるときのポイントを7つ詳しく紹介していましたよね。
上記のタイトルに変更しただけで先ほどよりも具体的なタイトルになりました。
出来るだけ詳しい数字や一瞬で惹きつける言葉を入れることが大切です。
最後に、余計な文字を減らして、わかりやすく簡潔にまとめます。
手順2のときよりも7文字減らして、さらにわかりやすいタイトルになりましたよね。
ページのタイトルは、ページの内容を書くのと同じくらい時間と労力を費やしてください。
ユーザーやGoogleにとって、わかりやすく惹きつけるタイトルを付けるか付けないかで検索結果が大きく変わります。絶対に手を抜かずに効果的なタイトルを付けてください。
SEOの基礎でもあり、重要な内部対策の一つが最適なtitleタグを付けることです。
ページの内容が素晴らしくても、クリックしてもらわなければ努力が報われないですよね。
もう一度言います。効果的なtitleタグを付けることで「検索エンジン最適化(SEO」と「クリック率(CTR)」が劇的に上がるのです。
もし、今までタイトルを意識して付けていなかったなら今すぐ実践してください。
3か月後、半年後にあなたのWebサイトは劇的なアクセスを獲得できるでしょう。